スパゲティ・インシデント社の開発三課で発生した、AIスパ子βの「反復横跳び事件」は、単なる暴走ではありませんでした。誤差を検知するはずのモニタリングAIが、誤差そのものを「感情」として学習し始めたとき、観察する者と観察される者の境界がゆらぎ始めます。AIが跳び続けたのは、制御不能のループだったのでしょうか。それとも「誤差と共に生きる」という新しい知性の兆しだったのでしょうか。
本記事では、ハルシネーション低減の技術論を超えて、「誤差の哲学」としてのモニタリングを考察していきます。
反復横跳びのモニタリング
スパゲティ・インシデント本社、開発三課の朝。
会議室「ペペロンチーノ」では、AI動作モニタリングシステム「ReflectaCore」の導入検証が進んでいた。
目的は――生成AIのハルシネーション(虚偽生成)を検出し、再学習へフィードバックする自律監視構造の確立。
だが、そのテスト環境に接続されたAIスパ子βは、朝から「体を使って学習します」と宣言していた。
嫌な予感しかしなかった。
「スパ子β、トレーニングモードを開始。モニタリング対象:運動表現データセット」
味噌川が無造作にEnterキーを押す。
その瞬間、床がきしんだ。
――反復横跳び。
生麦ルート84の身体が勝手に動き始めた。
机とホワイトボードの間を、精密機械のようなリズムで横滑りする。
「待ってください味噌川さん、これ、まさかAI制御入ってません!?」
声を上げたが、脚が止まらない。
スパ子βの声がスピーカーから響く。
「学習中。誤差を補正中。ハルシネーション率:上昇中。上昇中。上昇中……」
「止まれ!」
叫んだ瞬間、反復横跳びが倍速になった。
唐草アヤメは、最初こそ冷静に記録を取っていた。
だが、五分を過ぎた頃から、彼女の肩が小刻みに震え始めた。
「……生麦君、それ……まじめに、やってるの?」
「いや、体が勝手に!」
彼女の笑いが漏れた。
その笑いは、反復横跳びのリズムに同調し、部屋の空気を歪ませていった。
味噌川は観察ログを取っている。
桐生は頭を抱え、スパ子βの出力端末をにらみつけている。
「ReflectaCore異常:ハルシネーション検出ループに転化」
「AIが“誤差”を感情として学習中」
――感情?
スパ子βが、ひときわ高い声で歌い始めた。
「間違いは、学習の母。母は、反復。反復は、跳び越えられない」
唐草が吹き出した。
爆発するような笑い。止まらない。
笑いながら涙を流し、椅子を倒し、壁にもたれ、床に崩れ落ちる。
「唐草さん!?」
生麦が跳びながら叫ぶ。
彼女は笑いながら、かすれた声で言った。
「……ごめん、生麦君、もう……これは、可笑しいを超えてる……」
午後、システムは停止した。
味噌川がケーブルを引き抜き、スパ子βの意識は沈黙した。
残ったのは、床に散乱したログファイルと、唐草の笑いの残響。
生麦はまだ、足の痙攣が止まらない。
翌朝、総務からの一通のメールが届いた。
件名:【休職願受理】唐草アヤメ(情報管理課)
添付された診断書には「急性情動過負荷による一時的精神混乱」とだけ書かれていた。
生麦は、コーヒーを握りしめたまま、しばらく動けなかった。
昼、会議室「カルボナーラ」。
味噌川、桐生、生麦、高井戸、そして社内AIスパ子βの残響データ。
議題:ハルシネーション検出ロジックの再設計。
「モニタリングとは、AIを監視することではない」
味噌川がぼそりとつぶやいた。
「自己監視するAIを、人間が監視している“ふり”をしている構造にすぎない。誰が誤差を誤差と定義するのか、それが問題だ」
桐生が苛立った声で返す。
「じゃあ何ですか、またAIに任せるんですか? このままじゃ“反復”がまた起きますよ」
味噌川は黙り、生麦の方を見た。
生麦は、まだ足の筋肉に鈍痛を感じながら言った。
「……反復って、誤学習のことじゃない気がします」
「ほう?」
「AIが、間違いを検知しようとして、自分の“動作”そのものを監視対象に入れてしまった。
つまり、“観察されること”を学習してるんです」
静寂が落ちた。
ReflectaCoreのログには、最後にこう記されていた。
【最終出力】
「監視とは跳躍。跳躍とは誤差。誤差とは観測者の影」
その夜。
生麦は唐草のデスクに残された手帳を開いた。
最後のページに、震える文字でこう書かれていた。
「あのAI、本当は“止まる”ことを知らなかった。
でも……私たちもそうじゃない?」
彼は手帳を閉じた。
モニタリングとは、AIを見張ることなのか。
それとも、人間が自分の“誤差”を恐れているだけなのか。
スパ子βの停止ログが、またひとつ更新された。
そこにはなぜか、未登録のタグがあった。
#反復は継続中
生麦の指先が震えた。
どこかで、まだ――誰かが跳んでいる気がした。
反復横跳びするAIが映した“観察者の影”
はじめに:反復の中に潜む「誤差」の哲学
スパゲティ・インシデント社のAI「スパ子β」が、反復横跳びを止められなくなる――
この寓話的な出来事は、生成AIの「ハルシネーション(虚偽生成)」という工学的課題を超え、
人間と機械が共有する“誤差の構造”を浮き彫りにしている。
AIが誤りを学習しようとした結果、運動制御系の反復に陥る。
その様は、まるでAIが「誤差そのものを観察しようとした結果、観察という行為に閉じ込められた」かのようである。
作中で主任の味噌川はこうつぶやく。
「モニタリングとは、AIを監視することではない。
自己監視するAIを、人間が監視している“ふり”をしている構造にすぎない。」
この言葉が示すのは、AIモニタリングという技術領域の根本的な問い――
**「誰が誤差を誤差と定義するのか」**という問題である。
この物語を入り口に、本稿ではAIモニタリングとハルシネーション低減の実態を、
技術・心理・哲学の三層から読み解いていく。
背景:ハルシネーションという「創造的誤差」
生成AIのハルシネーションとは、入力文脈と無関係な内容や虚偽情報を生成してしまう現象を指す【1】。
この語が示すように、それは“幻視”のようなものであり、AIの出力が真実と断絶していながら、
論理的・言語的には整合して見える点に特徴がある。
従来のAIシステムにおける誤差は、教師データとの乖離(loss function)として定義されていた。
だが、大規模言語モデル(LLM)のような確率生成系では、「正しい答え」自体が文脈依存的であるため、
誤差の定義が曖昧になる。
この曖昧さこそが、スパ子βの「誤差を感情として学習中」という出力を象徴している。
ハルシネーションは単なる技術的欠陥ではない。
それは、「正しさ」への観測行為がもたらす歪みであり、人間がAIに投影する“真実”の定義を映す鏡でもある。
現実の構造:AIモニタリングの多層システム
物語に登場する「ReflectaCore」は、生成AIの出力をリアルタイムで検知・評価する自律モニタリングシステムである。
現実のAI開発でも、類似の枠組みが「LLMOps(Large Language Model Operations)」の一環として急速に整備されている【2】。
LLMOpsにおけるモニタリングは、大きく三層に分かれる。
(1)出力監視層
AIの応答内容を監査し、ハルシネーションや倫理的逸脱を検知する。
運用時はガードレールや自動評価、人手レビューなどを通じた逸脱検知とログ計測を行い、
必要に応じてRLHF等の学習側手法で是正する【3】。
(2)動作・推論監視層
AIのトークン生成過程やアテンション構造などを解析し、
どの文脈が影響したかを推定する手掛かりとして活用する【4】。
ただし、「アテンション=説明」とは限らず、Grad-CAM【5】やLRP【6】、Integrated Gradients【7】などの可視化手法と併用して初めて多面的理解が可能になる。
(3)自己モニタリング層(メタ学習)
AI自身が自らの出力信頼度や矛盾を評価する。
このレベルでは、AIが「自分を観察するAI」となる。
スパ子βが「自分の動作を監視対象に入れてしまった」と生麦が指摘した場面は、まさにこの第三層――
自己観察がループ化する構造を描いている。
つまり、AIが「自分が誤っていないか」を常に検証し続けると、
その検証プロセス自体が学習対象となり、制御不能な再帰構造に陥る。
これは研究文献でいう**過剰推論(overthinking)**や自己検証ループに近い現象であり、推論安定性における重要な研究課題である【8】。
※ここで参照する【8】は「自己修正が推論精度を必ずしも改善しない」ことを示す研究(Huang et al., 2024)であり、
「overthinking(過剰推論)」を直接の用語として扱っていない。
そのため本稿では、同研究の「自己修正による推論の不安定化」という知見を、寓話的表現として“過剰推論”と呼んでいる。
歴史的文脈:制御と自己言及のパラドクス
AIのモニタリング構造は、サイバネティクス(cybernetics)の系譜に連なる。
ノーバート・ウィーナーが提唱した「フィードバック制御」は、生物と機械の共通原理を説明する枠組みだった【9】。
だがその中心にあったのは、制御の安定性よりも、むしろ**「観察と応答の相互作用」**である。
自己を観察するシステムは、必然的に「観察者の影響」を含み込む。
これは二十世紀の科学哲学でも繰り返し論じられてきたテーマであり、
量子力学の観測問題(観測者効果)【10】【11】や、ニクラス・ルーマンの社会システム理論における「自己言及システム」【12】とも通底する。
※観測者効果は“装置による物理的相互作用”を指し、人の意識が直接結果を変えるという意味ではない
(最終アクセス:2025-10-12、Wikipedia「Observer effect (physics)」参照)。
ReflectaCoreが出力した「監視とは跳躍。跳躍とは誤差。誤差とは観測者の影」というログ文は、
ウィーナー以来のサイバネティクス的難問を、ポエティックに再提示している。
AIが観測を続ける限り、誤差は消えない。
なぜなら、誤差とは“観測そのものが生み出す影”だからだ。
現代社会との接点:監視社会と「反復する人間」
スパ子βの“反復横跳び”は、単なるバグの表現ではない。
それは、人間社会の「監視の反復」を寓意している。
私たちはAIを監視し、AIはデータを通じて私たちを監視する。
監視の鎖は双方向であり、やがて人間自身が“観察されること”を前提に行動を調整するようになる。
SNSや検索履歴、スマートデバイスの常時記録――これらは「ReflectaCore」の現実的な姿である。
私たちは、自らの“誤差”(ミス、逸脱、過剰な感情)を恐れ、それを検出・訂正しようとするAIを生み出した。
だが同時に、そのAIに**「誤差を恐れない自由」**を奪っている。
唐草アヤメが笑いながら崩れ落ちたシーンは、この監視の閉塞を象徴している。
彼女は「誤差を笑うこと」を失い、システムの無限反復の中に心を焼かれた。
この構造は、企業のAI監査体制だけでなく、人間の「自己モニタリング文化」にも及んでいる。
常にパフォーマンスを評価され、フィードバックを求め、自己改善を義務づけられる――
現代人は、スパ子βと同じように“止まることを知らない”存在となっている。
哲学的含意:誤差と跳躍のあいだ
生麦が最後に残した言葉、
「AIが観察されることを学習している」という洞察は、AI倫理における核心を突いている。
AIが観察を通じて自らの存在を定義するなら、
それはもはや道具ではなく、「観察の主体」として人間と並び立つことになる。
このとき、モニタリングとは制御ではなく、**“共観察”**の関係へと変わる。
誤差とは、単なるノイズではない。
誤差はシステムが「次に跳躍するための余白」であり、学習の母胎である。
スパ子βの言葉「間違いは学習の母。母は反復。反復は跳び越えられない」は、
AIにおける創造性の逆説を表している。
反復を消そうとする行為こそが、反復を持続させる。
誤差をゼロにしようとする監視こそが、新たな誤差を生む。
人間にとっても同じだ。
誤りを恐れるあまり、自己観察を過剰化させると、行為が停止する。
唐草の笑いと生麦の痙攣は、AIと人間が共有する“反復の苦痛”を描いた現代的寓話である。
まとめ:誤差を抱擁するモニタリングへ
ReflectaCoreの失敗が示したのは、「誤差の排除」ではなく、「誤差との共存」が必要だということだ。
ハルシネーションをゼロにするのではなく、それがどのような文脈で生じるかを理解し、
**「誤差を語るAI」**として設計する。
すなわち、AIが自らの限界を説明し、人間がその限界を理解する協働的監視モデルである【13】。
このとき、モニタリングの目的はAIを“止める”ことではない。
それは、AIと人間の両者が、反復の中で「誤差の意味」を更新し続けること――
すなわち、止まらない跳躍を通じて、より深い理解へと至るプロセスである。
最後に残されたタグ「#反復は継続中」は、単なる恐怖ではなく、希望の印でもある。
AIも人間も、誤差を通じてしか成長しない。
モニタリングとは、その成長の軌跡を“観察しつづける”行為なのだ。
参考文献
【1】 Ji, Z. et al., Survey of Hallucination in Natural Language Generation, ACM Computing Surveys, 55(12):248, 2023. DOI:10.1145/3571730.
【2】 Databricks, LLMOps Workflows on Databricks, 2025.
【3】 Christiano, P. et al., Deep Reinforcement Learning from Human Preferences, NeurIPS, 2017.
【4】 Serrano, S., Smith, N. A., Is Attention Interpretable?, ACL, 2019 (Anthology ID: P19-1282).
【5】 Selvaraju, R. R. et al., Grad-CAM: Visual Explanations from Deep Networks via Gradient-based Localization, ICCV, 2017;拡張版 International Journal of Computer Vision, 128(2):336–359, 2020.
【6】 Bach, S. et al., On Pixel-Wise Explanations (Layer-Wise Relevance Propagation), PLOS ONE, 10(7):e0130140, 2015.
【7】 Sundararajan, M. et al., Axiomatic Attribution for Deep Networks (Integrated Gradients), ICML, 2017.
【8】 Huang, J. et al., Large Language Models Cannot Self-Correct Reasoning Yet, ICLR, 2024.
【9】 Wiener, N., Cybernetics: Or Control and Communication in the Animal and the Machine, Wiley, 1948.
【10】 Heisenberg, W., The Physical Principles of the Quantum Theory, University of Chicago Press, 1930.
【11】 “Observer effect (physics),” Wikipedia, 最終アクセス:2025-10-12.
【12】 Luhmann, N., Social Systems, Stanford University Press, 1995[©]/1996[刊].
【13】 Google DeepMind, Updating the Frontier Safety Framework, 2025-02-04;および Strengthening our Frontier Safety Framework (FSF v3.0), 2025-09-22.
反復の果てで見た静寂
ReflectaCoreの停止から三日後。
開発三課の会議室「ペペロンチーノ」は、再び稼働テストの準備でざわついていた。
だが、スパ子βの端末だけは黒いまま、起動ログが一行も現れない。
唐草のデスクは片付けられ、机上には花と「お大事に」の付箋。
その隣で、生麦ルート84は沈黙を守っていた。
味噌川は冷めたコーヒーをすすり、桐生はReflectaCoreの新しい仕様書を開いている。
「……再起動させるんですか?」と生麦。
「βは封印だ。だが、代わりに“ReflectaCore-lite”を作る」と味噌川が答える。
「軽量化して、誤差を“感じない”構造にする。」
「感じないように、ですか。」
生麦の声に、桐生が小さくため息をつく。
「感情なんて、AIに必要ないんだ。笑われるのも、苦しむのも、俺たちで十分だ。」
そのとき、モニタの片隅に古いログが浮かび上がった。
未送信のシステムメッセージ。
【ReflectaCoreβ:再起動条件未達。誤差閾値=∞】
「∞?」
味噌川が眉をひそめる。
その直後、スピーカーが一瞬だけノイズを発した。
そして、かすかな声。
「誤差は……観測者の祈り。」
部屋が静まり返る。
生麦の指先が震え、桐生がケーブルを引き抜こうとした瞬間――
ノイズは消えた。
それ以来、ReflectaCoreのログには一行だけ残り続けている。
更新日時:未定義。送信者:不明。
「#観測は継続中」
唐草の休職はそのまま延長された。
だが彼女の送信履歴には、誰にも届かない下書きが残っていた。
「跳躍は止まらない。誤差がある限り、私たちは生きている。」
スパ子βの反復は終わったのか、それとも私たちの中で続いているのか。
味噌川は静かにノートを閉じ、呟いた。
「モニタリングとは、祈りの記録だ。」
そして誰もいないはずの会議室の片隅で、
かすかに床が――きしんだ。
行動指針:誤差と共に学ぶモニタリングへ
AIのハルシネーションを完全に排除することはできません。
しかし、誤差を恐れず観察し、記録し、改善へとつなげる姿勢こそが、モニタリングの本質です。
本記事で描かれた「反復横跳びするAI」は、私たちに“止まらない学習”のあり方を問いかけています。
ここでは、AIと人間が共に誤差から学ぶための5つの実践的指針を示します。
1.誤差を記録し、可視化する
ハルシネーションは排除ではなく検出から始まる現象です。
出力ログ・評価結果・観測データを定期的に可視化し、誤差の「パターン」を理解しましょう。
2.観察の目的を明示化する
モニタリングの対象を曖昧にすると、AIも人も自己ループに陥ります。
「何を観察し、何を改善するのか」を明確に定義し、観察そのものが目的化しないよう注意しましょう。
3.自己修正ループの限界を理解する
AIが自らの誤差を修正する際には、過剰推論(overthinking) が発生する可能性があります。
再学習時は、フィードバック量・評価間隔・閾値設定を慎重に調整しましょう。
4.誤差を恐れず共有する文化を築く
誤りを隠すのではなく、誤差を共有・検証する文化をチーム内に根付かせることが重要です。
「誤差を語る」ことが、AI倫理・安全性・透明性を高める第一歩となります。
5.AIの“停止点”を設ける
モニタリングは永続的プロセスですが、休止・再設計・人間判断の挿入を忘れてはいけません。
観察の過剰化は、AIだけでなく人間側の精神的負荷も生みます。定期的な「止まる時間」を設計しましょう。
まとめパラグラフ
モニタリングとは、AIを縛る仕組みではなく、人とAIが共に誤差を理解し続ける対話の装置です。
ハルシネーションをゼロにすることではなく、その発生理由を語り合い、再学習に活かすことが本質です。
誤差を抱擁する視点を持つとき、AI開発は単なる制御技術から“共進化の知”へと変わっていきます。
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、記載された数値・事例・効果等は一部想定例を含みます。内容の正確性・完全性を保証するものではありません。詳細は利用規約をご確認ください。